これまで受講いただいた方の
無記名アンケートを紹介して、
カスタマーサクセスを調査しました。
小粋なカスタマーサクセス調査
270分!学修デザイナー養成講座
詳しくは、今すぐこちらをご覧ください。
👇
https://www.kibiinc.co/blog/2023-8-24
開催レポートは、こちらをご覧ください。
👇
綺麗事、貫き通した多様性
270分!学修デザイナー養成講座
https://www.kibiinc.co/blog/2023-8-20
あなたも逆境を打開できる!
210分!学修デザイナー養成講座
https://www.kibiinc.co/blog/2023-5-6
<参加者さまの声>
認定「学修デザイナー」 寺本 敏行 さん
<はじめ>
前回は自分の中でそんなに
落とし込めてないんですけど
今、より自分がやりたいことが
はっきりした段階なのでより今回は
しっかり身に付けられそうな気がしてます
読書会もそうですけど、健康とか脳科学を
ベースにした習慣をセミナーとして取り組みたい
逆境って自分が高い目標立てたら
それが逆境に良い意味での逆境に
やんなきゃみたいなそういう風に置き換えてみました
<なか>
寺本 敏行と申します
今日の学び・変化・気付きなんですけど
自分自身が大まかに考えていたセミナーの内容を明確化できた
その中に
本当に行動変化させるために必要な
今まで頭の中ではどうしてもその学習って
従来の学び習うの方の学習がメインだったのが
先ほど榎本さんから話があったように学び修めるの方の部分が非常に大事で必要だっていうことが大きな自分の変化だったと思います
あと目の前で
毛呂さんが最初
「全然、何やったら良いか?」
というような感じだったのが、見る見る変化して
その変化を見たことが
自分にもすごく驚きというか励みというか
それを本当に目の前で見せていただいたその変化
この学修デザインの効果って言うのを本当に目の前で
現実的に見せていただいたというのが大きな気付き・驚き・学びです
Baby Stepは
一旦、自分のフロントの
セミナーの表紙を作ったんですけど
もう1回この作り直したものをベースで、
まず表紙を作り直しそこから続きそれこそ2分でまず作って
それをちょっとずつ、講座を自分でセミナー作るのを続けていきたいと思います
これを達成するのに、
協力していただけますでしょうか?
<おわり>
本当に今日は一日
素晴らしい時間を
ありがとうございました
これで自分のセミナーも
弾みがつきますので、ますます活動していきたいと思います
<受講後のメッセージ>
参加しての感想ですが、
この講座自体が学修デザイン協会の
メソッドによって構成されていることもあり
長時間にもかかわらずどんどん引き込まれていき
あっという間に終わったという感じでした。
実は私がファシリテーターとして
開催しているリードフォーアクション読書会も
共通の理論に基づいているため、私にとっては
理解しやすい部分が多くありそれを確認する場になったのと
ちょうど私自身が、
この5月中に開催予定のセミナーを
準備をしている真っ最中だったので
まさにタイミングがドンピシャでした。
今回の学びや気づきを
さっそく実行に移して、
私自身が夢中になり、参加者を
最後まで惹きつけられるような
魅力的なセミナーを開催していきたいと思います!
ファシリテーターの榎本さん
同じ参加者の毛呂成吾 さん
大変にありがとうございました‼
本日はありがとうございました。
認定「学修デザイナー」 毛呂 成吾 さん
<はじめ>
前は何となく
出ていた感じですね
やりたいことって何か
文章とかアウトプット
話すのが苦手なので、文章が書ければいいかな
逆境ですか?
感じてますけど
<なか>
毛呂 成吾です
今日の学び・変化・仕組みについて
自分でも
アウトプットが
できるかもしれないという風に思いました
ただ学習する
っていうことじゃなくて
関心を持ってもらうってことに
時間を費やすことが必要なのかなっていう風に思います
小さなBaby Stepなんですけれど
「確認」がちょっと弱いので、プログラミングの問題
っていうのを作って具体的に内容を考えてみたりとか
今度の食事の
二次会のときに
プログラミングの問題とか
何作るかっていうのに協力を頼む
っていうことを頼んで話をしたいな
これを達成するのに、
協力してもらえますか?
<おわり>
今日の感想は
アウトプットの
きっかけになると良いです
ちょっと
久しぶりに
ワクワクできた
良かったと思います
レジュメは
今すぐこちらから
ダウンロードできます。
👇
3つのベネフィット
1 教員が夢中になれる
2 最後まで生徒を惹きつけられる
3 自ら学び、自分の知識と経験に基づいて、逆境を打開する生徒が育成できる
受講後にNPO法人 学修デザイナー協会が発行する
「学修デザイナー」認定証を手に入れることができます。
https://learning-designer.org
追記…
撮影した映像を編集していて、
ようやく気付くことが出来ました。
私は、学修デザイナー養成講座の講師にフィットしている気がします。
自己表現時代の
お役に立てれば嬉しいです。
学修デザイナー養成講師 榎本澄雄